公益財団法人 日本フードバンク連盟 Alliance of Japan Foodbanks

About Foodbankフードバンク活動について

© Natsuki Yasuda

日本フードバンク連盟はフードバンク活動を通じて、
「生活困窮者のための日本のフードセーフティネット」を築く
一端を担うことを目標としております。

フードセーフティネットとは

当財団が定義するフードバンク活動とは、食品関連企業他より寄贈された食品等(以下、寄贈食品)を、福祉施設や生活困窮者の支援団体等に届ける活動です。寄贈食品等の食品を安全に正しく届けることができる仕組みを持った公益システムとして、様々な利用者へ新しい食品の流れを提供していくものです。(フードバンクガイドラインより抜粋)

私たちはフードバンク活動を以下のように定義しています。

これからフードバンク活動を始めることを検討されている方は、どのようなモデルのフードバンク活動をやられるかをご検討の上、
これから活動を始められる方へをご覧ください。

フードバンク活動とは

当法人が定義するフードバンク活動とは、食品関連企業他より寄贈された食品等(以下、寄贈食品)を集め
福祉施設や生活困窮者の支援団体等に配る活動です。
寄贈食品等の食品を安全に正しく届けることができる仕組みを持った公益システムとして、
様々な利用者へ新しい食品の流れを提供していくもので、
その仕組みが銀行のようであることからフードバンク(食物銀行)と呼ばれています。

当財団では、フードバンク活動を
「集める」活動と「配る」活動に大きく分けて定義しています。

食品を「集める」フードバンク活動

フードバンク活動において基幹となる、寄贈食品を「集める」取り組みには、
食品を取り扱う活動として、高い衛生管理と食品品質保障の意識が必要となります。
また、転売や福祉目的以外での活用を防止するよう、食品のトレーサビリティをきちんと取れる事が不可欠です。

食品関連企業から集める

食品としての品質には問題ないが、さまざまな理由で廃棄される運命にある食品などを含む、食品の寄付を集めます。食品企業から集められものの多くはパレットなどの単位で取り扱いますので、管理やトレーサビリティ(※1)、合意書の作成について、高いレベルが求められます。

個人や一般企業・団体から集める

捨てられる運命にある食品に限らず、フードドライブ(※2)などを通じて食品の寄付を集めます。小さな単位での寄付が多い為、寄贈元のトレースの管理が困難であり食品の引渡しの際に、高い管理意識が求められます。

※1:トレーサビリティ:食品がどこから集められ、どこに配られたのか追跡可能な状態
※2:フードドライブ:家庭で余っている食べ物を学校や職場、イベント会場などに持ち寄りそれらをまとめて寄付する活動

食品を「配る」フードバンク活動

フードバンクによって集めた食品は、様々な方法で福祉目的の再活用がなされます。
日本フードバンク連盟では、フードバンクにおいて集めた食品の配布方法は
現在2つのカテゴリーに分かれていると考えております。

施設・団体等への食糧支援

児童施設やシェルター、社会福祉協議会、困窮者支援NPOなどへ寄贈を受けた食品をマッチングし、橋渡しをします。中間支援となるため、より高度な食品衛生管理とトレーサビリティの仕組みの確立が必要となります。

個人・世帯への食糧支援

お店のように直接食べ物を無償で受け取れる場所や、食品パッケージの発送、炊き出しなど、フードバンクで集めた食べ物を直接、または直送で個人や世帯に配ります。困窮者支援に関する専門的な知識に加え、行政の福祉窓口や他の支援団体との強い連携が必要となります。

これからフードバンク活動を始めることを検討されている方へ

どのようなモデルのフードバンク活動をやられるかをご検討の上、
これから活動を始められる方へをご覧ください。ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

問い合わせる